【オンラインがおすすめ】ワイモバイルの解約方法は3つ!解約手順や注意点を徹底解説

【PR】この記事は広告を含まれる場合があります。
【ネットがおすすめ】ワイモバイルの 解約方法は3つ! 解約手順や注意点を 徹底紹介

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして、小〜中容量向け料金プランが人気の格安SIMです。

オンラインでも実店舗の両方で手続きでき、店舗では対面サポートが受けられるため、幅広い世代に選ばれています。

しかし、他社の乗り換えキャンペーンやさらに安い料金プランが気になって、ワイモバイルの解約を検討している方もいるでしょう。

とはいえ「解約は手間も費用もかかる」「手続きが面倒」と先延ばしにしていませんか。

そう感じるのも無理はありません。

各社解約を防ぎたいので、詳しい情報を積極的に出していないからです。

この記事でわかる内容
  • ワイモバイルの解約方法
  • 解約でかかる費用
  • ワイモバイルの解約タイミング
  • 他社へMNP乗り換えする方法
  • ワイモバイルの解約時の注意点
  • おすすめ乗り換え先
はるぱぱ

ワイモバイルを解約するなら、オンライン手続きが簡単でおすすめです。
忙しい人でも時間に気にせず、24時間どこでも申し込めます。

本記事ではワイモバイルの解約方法を詳しく紹介します。

解約手順や注意点も解説しますので解約を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

ワイモバイルの解約方法は3つ

ワイモバイルの解約方法は3つ

ワイモバイルを解する方法は、「オンライン手続き」「店舗手続き」「電話・郵送手続き」の3つです。

電話番号を他社に引き継ぐMNP乗り換えと、電話番号を失効させる純粋な解約では、手順が異なります。

3つの解約方法
  • オンラインの場合:My Y!mobileから申込
  • 店舗の場合:必要書類を持参の上、最寄り店舗で申込
  • 電話・郵送の場合:カスタマーセンターに電話で申込

ご自身の状況に合わせて、どの解約方法で進めるほうが良いか、それぞれの違いや特徴を確認しましょう。

スクロールできます
方法オンライン
解約
店舗解約電話・郵送
解約
即時解約可能可能不可
書類の
やり取り
不要必須必須
受付時間24時間店舗営業
時間内
24時間
(年中無休)
メリット・24時間手続き可能
・待ち時間なし
・書類や印鑑が不要
・店舗へ行く必要がない
・対面サポートが受けられる
・自分で手続きしなくてすむ
・最寄りに店舗がなくても
手続き可能
デメリット・ログイン情報が必須
・自分で手続きが必要
・自己解決が必要
・待ち時間が発生する
・店舗に足を運ぶ必要がある
・営業時間に制限される
・解約まで時間がかかる
・書類郵送が必要
おすすめ度
はるぱぱ

手間が少ないオンライン手続きがおすすめです。
純粋な解約もMNP乗り換えも対応しています。

オンラインで解約する方法

オンラインで解約する方法

オンラインなら、My Y!mobileから24時間いつでも解約手続きが可能です。

画面からMNP乗り換えと純粋な解約の手続きの選択ができますが、MNP乗り換えの場合、別手続きが必要になります。

誤って解約から進めると電話番号が失効するので、操作時は項目をよく確認してください。

STEP
My Y!mobileにログインする
My Y!mobileにログインする

IDとパスワードを入力してログインします。

STEP
解約手続き画面に進む
解約手続き画面に進む
  • 上部にある「契約確認変更」をタップします。
  • 契約内容画面に切り替わったら、一番下までスクロールし、「解約関連手続き」をタップします。
  • MNP転出・解約関連の画面に切り替わります。
STEP
検討状況を選択する
検討状況を選択する
  • 「解約」をタップします。
    ※解約時の注意事項が表示されますので確認してください。
  • 自宅のインターネット状況を選択します。
    ※Softbank光またはAirを利用している場合、セット割が終了します。
  • Webでのお手続きの「お手続きを始める」をタップします。
STEP
本人確認する
解約手続きを進める
  • 解約時の注意事項を確認し、一番下にスクロールして「利用規約に同意してログインする」をタップします。
  • IDとパスワードを入力してログインします。
  • 本人確認のため、SMSでセキュリティ番号が送られてきます。
    3桁の数字を入力し、本人確認をします。
STEP
解約手続きを進める
解約手続きを進める
  • 「手続きを継続する」をタップします。
  • 重要説明事項と電話番号を確認します。
  • 確認後、「次へ」タップします。

受付時間によって解約完了する時間が異なります。
▼受付時間
9時〜19時59分まで
・解約受付後にすぐに解約完了します。
20時〜翌朝8時59分まで
・解約受付後、翌朝9時以降に解約完了します。

STEP
注意事項を確認する
注意事項を確認する
  • 注意事項を確認します。
  • 各項目の注意事項を確認し、チェックを入れます。
  • 登録済みのメールアドレスを確認します。
    変更する場合はお知らせを受信できるアドレスに変更してください。
    解約後に完了メールが届きます。
STEP
申し込み内容を確認する

簡単なアンケートに回答します。

最後に申し込み内容を確認し、間違いがなければ「申込」をタップします。

STEP
手続き完了

これで手続き完了です。

問題なく解約手続きができれば、登録しているメールアドレス宛てに「完了メール」が届きます。


オンラインなら解約手続きは5分程度で完了し、待ち時間もありません。

ただし、手続き後はキャンセルができなくなりますので注意してください。

ゆい

受付時間によっては即日解約になるから、やり残しがないか確認してから申し込みましょう。

また、他社のMNP乗り換えでワイモバイルを解約したい人は、後ほど詳しく解説します。

ワイモバイルショップで解約する方法

ワイモバイルショップで解約する方法

オンライン手続きに不安がある方や対面サポートを受けながら解約したい方は、ワイモバイルショップでの手続きがおすすめです。

来店予約してから、本人確認書類など必要書類を忘れずに持参してください。

解約に必要なもの
  • 本人確認書類
    ・運転免許証
    ・パスポート
    ・マイナンバーカード
    ・健康保険証
    ・住民基本台帳カード+補助書類
    ・身体障がい者手帳
    ・療育手帳
    ・精神障がい者手帳
  • 印鑑
  • 解約予定のスマホ

店舗ごとに営業時間は異なりますが、一般的に10:00~19:00で営業しています。

STEP
来店予約する
来店予約する

来店予約はワイモバイル公式サイトまたはLINEからできます。

LINEの公式アカウントを友だち追加すれば、LINEから予約可能です。

つばさ

LINEの場合、予約内容やリマインド通知もLINEに届くから便利だよ。

STEP
最寄り店舗に行く

予約したワイモバイルショップに行きましょう。

必ず、解約に必要なものを忘れずに持参してください。

万が一、忘れてしまうと解約手続きができない可能性もあります。

STEP
解約手続きする

店舗スタッフのサポート受けながら、解約手続きをおこないます。

不明点があれば、その場で確認してください。

STEP
申込み完了

手続き完了したら、その場で解約されます。

スタッフのサポートを受けながら解約したい場合、ワイモバイルショップで手続きすると安心です。

来店の手間や待ち時間を減らしたい方は、オンライン手続きを検討してください。

かずま

店舗では継続利用を促す提案を受ける場合もあります。
解約意思が固い場合は、はっきりと断りましょう。

電話・郵送で解約する方法

電話・郵送で解約する方法

ワイモバイルは電話でも解約を受け付けています。

電話はあくまでも解約申し込みの窓口であり、手続きに必要な書類を郵送してもらう仕組みです。

ワイモバイルカスタマーセンター
  • ワイモバイルの電話から:116
  • 固定電話や他社回線から0120-921-156


受付時間は24時間、年中無休で対応しています。

電話申し込みは自動音声ガイダンスに従って操作してください。

STEP
カスタマーセンターに電話する

カスタマーセンターに電話し、自動音声ガイダンスに従って操作してください。

短縮番号22を押すと解約に関する問い合わせができます。

STEP
解約申請を記入する

後日、郵送で届く解約申請書に必要事項を記入して返送します。

STEP
解約完了

解約申請書をワイモバイルに返送し、不備がなければ解約完了になります。

郵送での解約できますが、書類作成や発送に時間がかかるため、あまりおすすめしません。

早く手続きしたい場合は、オンラインかワイモバイルショップで解約しましょう。

はるぱぱ

郵送で手続きする場合、日数に余裕持って申し込みましょう。
書類の往復で時間がかかるため、月末に差しかかると解約が翌月にずれ込む可能性があります。
月をまたぐと翌月分の基本料金がかかってしまいますので注意してください。

ワイモバイルの解約にかかる費用は?

ワイモバイルの解約にかかる費用は?

ワイモバイルを解約しても、違約金はかかりません。

以前は2年契約などの縛りがあり、更新月以外で解約すると違約金がかかりましたが、制度変更により現在は原則撤廃されました。

ただし、解約に費用が全くかからないわけではありません。

解約時に発生し得るの費用を、事前に理解しておきましょう。

解約違約金はかからない

解約違約金はかからない

ワイモバイルでは、解約違約金は一切かかりません。

そのため契約更新月などを気にする必要はなく、好きなタイミングで解約手続きを行えます。

かずま

2022年2月1日に、総務省ガイドライン改定により、最低利用期間や解約違約金が廃止されたためだよ。

契約期間の縛りもないため、気軽に解約できる点がメリットです。

制度改定によって携帯会社を自由に選べやすくなり、乗り換えしやすくなりました。

MNP手続きに費用はかからない

MNP手続きに費用はかからない

ワイモバイルから他社へMNP乗り換えにかかる、MNP転出手数料は無料です。

以前は3,300円の手数料がかかっていましたが、2021年3月に制度変更で廃止されました。

ゆい

ワイモバイルから他社へ乗り換える場合、手数料は基本的に発生しないわよ。
契約プランや契約時期によってはかかる場合もあるから、不安な場合は問い合わせすると安心だよ。

ただし、乗り換え先のキャリアでは、契約事務手数料がかかる場合はあるから注意してください。

解約月の基本料金は満額請求になる

解約月の基本料金は満額請求になる

ワイモバイルは解約月の基本料金は日割り計算されないため、1ヵ月分が満額請求されます。

月初に解約しても月末に解約しても料金は同じです。

つばさ

オプションサービスも日割り対象外なので、不要なオプションは事前に解約しておきましょう。

料金を無駄にしないためには、月末近くで解約手続きがお得です。

スマホの残債がある場合は継続して支払う

スマホの残債がある場合は継続して支払う

ワイモバイルで購入した端末代の残債がある場合、解約後も支払いが続きます。

回線契約を解約しても端末代は別契約扱いのため、支払い義務はなくなるわけではありません。

残債は一括払いも可能ですが、分割を継続する場合は完済まで毎月請求されます。

解約前にMy Y!mobileで残債額を確認しておきましょう。

ワイモバイルを解約するタイミングは?

ワイモバイルを解約するタイミングは?

ワイモバイルを解約するベストタイミングは月末です。

解約月の利用料金は日割りにならないため、月末の解約が最も損が少なく済みます

かずま

すぐに解約する特別な事情がない限り、月末まで利用するほう無駄な支払いを最小限に抑えられるよ。

ただし、月末は手続きが混雑したり、乗り換え先の開通にも時間がかかる可能性があります。

他社へ乗り換える場合は、20日~25日頃を目安に手続きを始めるなど、余裕を持ったスケジュールで進めましょう。

ワイモバイルから他社へMNP乗り換えで解約する方法

ワイモバイルから他社へMNP乗り換えで解約する方法

ワイモバイルから他社へのMNP乗り換えする方法は、MNPワンストップ方式とMNP予約番号を取得する2通りです。

MNPワンストップとは、事前にMNP予約番号を取得せず乗り換えられる方法です。
ワイモバイルを含め、大手キャリアや多くの格安SIMが順次ワンストップ方式に対応しています。

MNPワンストップは両方のキャリアが対応していれば、事前にMNP予約番号を取る必要がありません。

MNPワンストップ対応事業者一覧
  • ワイモバイル
  • NTTドコモ
  • au
  • UQ mobile
  • povo
  • ソフトバンク
  • LINEMO
  • LINEモバイル
  • ジャパネットたかた通信サービス
  • 楽天モバイル
  • 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)
  • 日本通信SIM
  • b-mobile
  • mineo
  • センターモバイル
  • LPモバイル
  • IIJmio
  • NUROモバイル
  • イオンモバイル
  • BIGLOBEモバイル
  • J:COM MOBILE
  • HISモバイル
  • KABU&モバイル
  • FLASH MOBILE
  • NifMo
  • Smiles Connect
  • メルカリモバイル
  • OCN モバイル ONE

乗り換え先の回線が開通した時点で、ワイモバイルは自動解約となり手続きが簡単です。

ここでは、MNP乗り換えをスムーズに進める手順を解説します。

SIMロック解除を確認する

SIMロック解除を確認する

乗り換え先でも今のスマホを使いたい場合、端末にSIMロックがかかっていないか確認が必要です。

SIMロックとは、特定のキャリアのSIMカードしか使えないよう端末にかけられた制限のことです。
2021年10月以降に発売された端末は原則SIMロックが禁止されていますが、それ以前に購入した端末にはSIMロックがかかっている可能性が高いです。

SIMロックがかかったままだと他社のSIMカードを挿しても、電波受信ができません。

解除手続きはMy Y!mobileから無料できるため、解約前に済ませておきましょう。

ゆい

ワイモバイルで購入したスマホなら、ソフトバンクやLINEMOに乗り換え場合SIMロック解除は不要になるわよ。

スマホが乗り換え先で対応しているか確認する

スマホが乗り換え先で対応しているか確認する

乗り換え先で今のスマホが使えるかどうかは、回線や周波数帯に対応しているか、事前に必ず確認しましょう。

各キャリアの公式サイトに「動作確認済み端末一覧」で掲載されています。

つばさ

動作確認を怠ると、乗り換え後にスマホが使えないという最悪の事態になる可能性もあるから必ず確認してね。

対応していなかった場合、新しい端末を購入しなければならないため注意しましょう。

MNP予約番号を取得する

MNP予約番号を取得する

ワイモバイルから他社に乗り換える際、MNP予約番号が必要です。

MNP予約番号は、電話番号を引き継ぐために必要な番号で、取得日を含めて15日間の有効期限となります。

予約番号の取得方法はオンラインやワイモバイルショップ、電話で取得可能です。

MNP予約番号の取得方法
  • オンライン:My Y!mobile(24時間)
  • ワイモバイルショップ:最寄り店舗(営業時間内)
  • 電話:0800-222-8449(9:00〜20:00)

ワイモバイルはMNPワンストップに対応しているため、乗り換え先も対応済みならMNP予約番号の取得は不要です。

MNP予約番号の取得が必要な場合、My Y!mobileから24時間いつでもオンラインで発行できます。

乗り換え手続きする

乗り換え手続きする

MNP予約番号を取得したら、乗り換え先で申し込み手続きを進めてください。

申し込みは「MNP乗り換え」または「今の電話番号をそのまま使用する」を選択します。

ゆい

誤って「新規申し込み」や「新しい電話番号で契約する」を選択するとMNP乗り換えができなくなるから注意してね。

新しいSIMカードが手元に届いたら、案内に従って回線切り替え手続きをおこなってください。

開通手続きが完了したら、ワイモバイルの契約は自動的に解約となり、MNPによる乗り換えは全て完了です。

ワイモバイルを解約時の注意点

ワイモバイルを解約時の注意点

ワイモバイルを解約する前に、押さえておきたい注意点が3つです。

解約すると、これまで適用されていたセット割や無料特典サービスが使えなくなります。

解約による影響を、ご自身やご家族の利用状況と照らし合わせて、後で困らないよう事前に把握しておきましょう。

ここでは、ワイモバイルを解約する際に特に注意すべきポイントを解説します。

おうち光セット割や家族割が終了する

おうち光セット割や家族割が終了する

ワイモバイルを解約すると「おうち光セット割」や「家族割」を適用していた場合、同時に終了します。

解約者が主回線だった場合、残る家族の回線を主回線に変更する手続きが必要です。

かずま

主回線が切り替わらないままだと、割引がなくなり家族の月額料金が上がる可能性があるから注意してね。

解約前に必ず家族と相談し、本当に解約が必要どうか検討しましょう。

ワイモバイルのメールアドレスが使えなくなる

ワイモバイルのメールアドレスが使えなくなる

ワイモバイルのメールアドレスは、大きく分けて2種類あります。

1つは「@yahoo.ne.jp」で始まるワイモバイルメールで、もう1つは「@ymobile.ne.jp」で始まるMMSメールです。

どちらもワイモバイルを解約すると使えなくなります。

ゆい

他社でもメールアドレスを使いたい場合、月額330円のメール持ち運びサービスを利用するといいよ。

メール持ち運びサービスとは、回線を解約後でも他社でワイモバイルのメールアドレスが使えるサービスです。
解約後、31日以内にMy SoftBankから申し込みしてください。

メールアドレスが変わっても支障がない方は、解約前にGmailへ変更するのがおすすめです。

Gmailは無料で利用でき、迷惑メールなどブロックする仕組みが強力なため、セキュリティ面の安心感が高まります。

解約前にアドレス変更するか、ワイモバイルのメール持ち運びサービスを利用するか検討しましょう。

各種サービスが使えなくなる

各種サービスが使えなくなる

ワイモバイルユーザーなら無料で利用できたLYPプレミアムも、解約すると利用できなくなります。

解約後もサービスを継続したい場合、月額508円の有料会員へ切り替えが必要です。

ウェブ版のLYPプレミアムを登録している場合、ワイモバイルを解約しても自動解約されません。
回線解約の翌月からプレミアム会員費508円が発生するため、不要な場合は退会手続きしましょう。


My Y!mobileも、解約後90日間は閲覧のみ可能で、期間を過ぎてしまうとログインできなくなります。

つばさ

マイページで手続きが必要な内容は、必ず解約前にしておこうね。

ワイモバイルを解約後のおすすめ乗り換え先

ワイモバイルを解約後のおすすめ乗り換え先

ワイモバイルから乗り換える際におすすめの格安SIMを、3つご紹介します。

スクロールできます
キャリアLINEMOahamo楽天モバイル
料金3GB:990円
10GB:2,090円
30GB:2,970円
30GB:2,970円
110GB:4,950円
3GB:1,078円
20GB:2,178円
無制限:3,278円
通話
オプション
5分かけ放題:550円
かけ放題:1,650円
かけ放題:1,100円15分かけ放題:1,100円
キャンペーンありありあり
回線ソフトバンクドコモ楽天
※一部au回線あり

それぞれの特徴を比較して、最適な選択肢を見つけてください。

LINEMO

LINEMO

LINEMOはソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。

ワイモバイルと同じソフトバンク回線を利用するため、乗り換えても通信品質が変わらず人気があります。

料金プランは3GB〜10GBの可変型の「LINEMOベストプラン」と30GB固定の「LINEMOベストプランV」の2種類です。

スクロールできます
ソフトバンクLINEMO
ベストプラン
LINEMO
ベストプランV
月額料金3GB:990円
10GB:2,090円
30GB:2,970円
通話料22円/30秒5分/1回以内
国内通話無料
通話
オプション
5分かけ放題:550円
かけ放題:1,650円
かけ放題:1,100円
データ超過後
通信最大速度
15GBまで:300kbps
15GB超:128kbps
45GB:1Mbps
45GB超:128kbps
追加データ550円/1GB550円/1GB

LINEMOの最大の魅力は、LINEギガフリー機能です。

LINEアプリのトークや通話はデータ消費ゼロのため、データ容量を使い切っても速度制限の影響を受けません。

LINEをよく使う方や、毎月の使用データ料に合わせて料金を決めたい方におすすめです。

ahamo

ahamo

ahamoはドコモのオンライン専用プランで、月額2,970円で30GB+国内通話5分かけ放題がセットで利用できます。

ドコモの高品質な回線を利用でき、追加料金なしで30GBまで海外ローミングが可能です。

海外出張や旅行が多い人でも、国内と同じ感覚でデータ通信ができるため、人気を集めています。

ドコモahamo
月額料金30GB:2,970円
110GB:4,950円
通話料5分/1回以内
国内通話無料
※超過後22円/30秒
通話オプションかけ放題:1,100円
データ超過後
通信速度
最大1Mbps
追加データ550円/1GB

30GBで足りない場合でも、大盛りオプションを追加すれば、合計110GBの大容量プランとしても利用可能です。

ahamoはオンライン専用プランですが、操作に不安がある方は有料で店舗サポートも受けられます。

ドコモ回線の安定した通信品質と海外利用を重視する方におすすめです。

楽天モバイル

楽天モバイル

楽天モバイルはデータ使用量に応じて料金が変わる段階制ワンプランになり、どれだけ使っても月額最大3,278円で利用できます。

通話も専用アプリ「Rakuten Link」を利用すれば、国内通話は24時間かけ放題になる点も魅力です。

楽天楽天モバイル
月額料金3GB:1,078円
20GB:2,178円
無制限:3,278円
通話料専用アプリで無料
通話オプション
(電話アプリ)
15分かけ放題:1,100円
データ超過後
通信速度
最大1Mbps
追加データ

通常料金だけでも安いですが、家族割や年齢に合わせて使える割引プログラムも併用できます。

プログラム割引金額
最強家族プログラム
(年齢制限なし)
110円引き
最強こどもプログラム
(12歳以下)
最大440円引き
最強青春プログラム
(13歳〜22歳以下)
110円引き
最強シニアプログラム
(65歳以上)
110pt還元

コスパ最強の楽天モバイルですが、地下やビルの中、一部の地域では繋がりにくいエリアもあります。

ただし、プラチナバンドのエリア拡大も進んでおり、今後さらに使いやすくなる見込みです。

月額料金を抑えつつ、データ無制限や無料通話を求める方におすすめです。

ワイモバイルの解約でよくある質問

よくある質問

ワイモバイルの解約方法でよくある質問をまとめました。

解約方法は何がありますか?

ワイモバイルの解約方法は、オンライン・店舗・郵送の3通りです。

迷ったらオンラインで24時間手続きできるMy Y!mobileから手続きしましょう。

店舗手続きは対面サポートが受けられますが、最寄り店舗に行く必要があります。

郵送は時間がかかるためあまりおすすめできませんが、オンラインが苦手な人や近隣に店舗がない人には有効な方法です。

>>ワイモバイルの解約方法を詳しく確認する

解約するのに費用はかかりますか?

ワイモバイルの解約は基本的に費用は発生しません。

解約違約金とMNP転出手数料は無料のため、いつでも気軽に解約できます。

ただし、解約月の基本料金は満額請求される点に注意してください。

端末代金の分割払いが残っている場合、解約後も支払いが継続するため、残債額は事前にMy Y!mobileで確認しておきましょう。

>>ワイモバイルの解約にかかる費用を確認する

解約するタイミングはいつがおすすめですか?

ワイモバイルを解約するタイミングは20〜25日ごろの月末がおすすめです。

ワイモバイルはいつ解約しても日割り計算にならず、月額料金が満額請求になります。

解約理由が他社への乗り換えの場合は、乗り換え先の開通日を考慮しておくと安心です。

>>ワイモバイルの解約するタイミングを確認する

解約の注意点はありますか?

ワイモバイルを解約すると、セット割や無料特典サービスが同時に使えなくなります。

ワイモバイルのメールアドレスも使用不可になるため、必要ならGmailに移行するか、月額330円のメール持ち運びサービスを検討しましょう。

LYPプレミアムの無料特典も有料化になるため、不要な場合は別途解約手続きしてください。

>> ワイモバイルの解約時の注意点を確認する

まとめ

最後にワイモバイルの解約方法を復習しましょう。

  • ワイモバイルの解約方法は、オンライン・店舗・郵送の3通り
  • ワイモバイルは解約違約金やMNP転出料は無料
  • 解約月の基本料金が満額請求になる
  • 解約するタイミングは20〜25日ごろの月末がおすすめ
  • メールアドレスや各種サービスが使えなくなる

ワイモバイルの解約方法は3通りありますが、24時間どこでも完結できるオンライン手続きが最も手軽です。

現在は解約違約金もMNP転出手数料も無料なため、以前より解約するハードルが大幅に下がりました。

純粋に電話番号を失効させる解約だけではなく、他社乗り換えもオンラインだけで完了します。

はるぱぱ

乗り換え先として、ソフトバンク回線を使いたい方はLINEMOがおすすめです。
通信の安定性を求める方はahamo、コスパ重視なら楽天モバイルを検討しましょう。

ワイモバイルの解約を決める前にご自身の利用状況をもう一度見直し、後悔のないようによく検討してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
目次